Frontend Weekly 2025-09-19
Safari 26.0、Web GPUやScroll-driven Animationsなど多数の新機能
日付:2025年9月15日
Safari 26.0リリース。多数の新機能が追加。
- CSS
- Scroll-driven Animationsのサポート
- CSS Anchor Positioningのサポート
- animation-rangeの::markerサポート
- progress()のサポート
- overflow-blockとoverflow-inlineのサポート
- margin-trim: block inlineのサポート
- contrast-color()のサポート
- text-wrap-style: prettyのサポート
- 絶対配置のalign-selfとjustify-selfサポート
position: absolute; align-self: center;による中央寄せなどが可能
- HTML
- SVG icons及び
data:URLiconsのサポート- faviconやスタートページなどのアイコンとしてSVG及びData URLを利用出来るように
- HDR画像のサポート
- 任意のWebサイトをWebアプリにするサポート
- SVG icons及び
- JavaScript/Web API
- WebGPUのサポート
- Dialogのtoggleイベントをサポート
- WebCodec APIのAudioEncoderとAudioDecoderをサポート
- URLPattern APIのサポート
- 例:
new URLPattern({pathname: '/notes/:slug' }).test("https://....")
- 例:
- File System WritableStream APIのサポート
- Digital Credentials APIのサポート
- WebAuthn Signal APIのサポート
- Trusted Types APIのサポート
- ユーザー入力に基づいてHTMLの描画やJavaScriptの実行を行う際にXSS攻撃を防止する目的で利用する
ESLint v9.36.0
日付:2025年9月19日
ESLint v9.36.0リリース。
@eslint/jsからexportされる全てのconfigオブジェクトの深いフリーズpreserve-caught-errorのエッジケース修正
pnpm 10.17、minimumReleaseAgeExcludeのパターンサポート
日付:2025年9月17日
pnpm 10.17リリース。minimumReleaseAgeから指定されたパッケージを除外するminimumReleaseAgeExcludeがパターン記法をサポート。
minimumReleaseAge: 1440minimumReleaseAgeExclude:- "@eslint/*"出展:pnpm 10.17
WebAssembly 3.0
日付:2025年9月17日
WebAssembly 3.0リリース。64-bit address space、multiple memories、garbage collection、typed references、tail calls、exception handlingなどの機能が追加。
- 64-bit address space: メモリとテーブルで
i64アドレスタイプを使用可能、4GBから16エクサバイトまで拡張 - Multiple memories: 単一モジュール内で複数のメモリを宣言・アクセス可能
- Garbage collection: 自動メモリ管理のためのGCサポート、struct/array型とunboxed tagged integersをサポート
- Typed references: より表現豊かな参照型、
call_ref命令による安全な間接関数呼び出し - Tail calls: スタックスペースを節約する末尾呼び出し
- Exception handling: ネイティブ例外処理、exception tagsとpayload dataをサポート
- Relaxed vector instructions: プラットフォーム最適化のための緩和されたSIMD命令
- Deterministic profile: 決定論的実行のためのデフォルト動作仕様
- Custom annotation syntax: テキスト形式でのアノテーション構文
これは仕様であるため、どの機能をサポートしているかはランタイムによる。Chromeでは既にほとんどの機能がフラグなしで利用可能。
GitHub Actions、YAML anchorsとJob check run ID
日付:2025年9月18日
GitHub ActionsでYAML anchorsのサポート、non-public .githubリポジトリからのworkflow templates利用、job check run IDの追加が行われた。
- YAML anchors: workflow設定の再利用が可能、YAML仕様への準拠向上。
- Non-public workflow templates: internal/private
.githubリポジトリからworkflow templatesを利用可能。- GitHub Issuesなどは引き続き非公開リポジトリを参照出来ないため注意。
.githubが非公開の場合は、利用側も非公開である必要がある。
- Job check run ID:
job.check_run_idで現在実行中のjobを識別可能、レポートや通知、artifact管理が容易。
次はYAML anchorsの利用例。
jobs: job1: env: &env_vars # Define the anchor on first use NODE_ENV: production DATABASE_URL: ${{ secrets.DATABASE_URL }} job2: env: *env_vars # Reuse the environment variablesjobs: test: &base_job # Define the anchor on first use runs-on: ubuntu-latest env: NODE_VERSION: '18' steps: - uses: actions/checkout@v5
alt-test: *base_job # Reuse the entire job configurationWARNINGGitHub ActionsのYAML Anchors採用については否定的な意見も見られる。