Frontend Weekly 2025-07-18
Stack Overflow、新ビジョンと 83%の開発者が AI ツール利用の調査結果を発表
日付:2025 年 7 月 10 日
Stack Overflow が WeAreDevelopers World Congress で新しいビジョンとミッションを発表した。ビジョンは「世界で最も重要な技術者のソース」、ミッションは「コミュニティの育成、学習の促進、成長の促進」として再定義。
年次 Developer Survey の結果、83%の開発者が AI ツールを使用または使用予定と回答し、2024 年の 76%から増加。一方で AI 出力への不信は 46%に上昇し、2024 年の 26%から大幅増加。この信頼ギャップに対して Stack Overflow は人間による検証済み知識の提供で対応する方針。
新機能として以下を導入:
- Community Activity:リアルタイムユーザー活動表示
- Chat 機能の改善とアクセシビリティ向上
- stackoverflow.ai:AI パワード検索とディスカバリツール
- Coding Challenges:開発者向けスキル向上パズル
ブランドアーキテクチャも簡素化し、公開プラットフォームを「Stack Overflow」、企業向けサービスを「Stack Overflow Business」として再編成。
Nuxt 4.0 リリース、app ディレクトリ構造と TypeScript 体験の向上
日付:2025 年 7 月 15 日
Nuxt 4.0 がリリース。1 年間に渡る v4 互換モードでのテストを経た安定性を重視したメジャーリリース。
主要な変更点:
app/
ディレクトリ構成がデフォルトに変更useAsyncData
とuseFetch
の改良- TypeScript プロジェクトの分離
- CLI 高速化と Native file watching 採用
アプリケーションコードがapp/
ディレクトリに配置され、node_modules/
や.git/
から分離される。ファイルウォッチャーが高速化し、IDE がクライアントコードとサーバーコードを識別する。
TypeScript ではアプリコード、サーバーコード、shared/
フォルダ、設定用に個別のプロジェクトを作成。プロジェクトルートに 1 つのtsconfig.json
のみ必要。
推奨アップデート手順は以下のコマンド実行。lockfile 重複除去と Nuxt の依存関係更新を実行する。
npx nuxt upgrade --dedupe
またコードのマイグレーションには Codemod ツールを利用可能。
npx codemod@latest nuxt/4/migration-recipe
Nuxt 3 は 2026 年 1 月まで保守アップデート継続。Nuxt 5 では Nitro v3 と h3 v2 を採用予定。
Cloudflare Images、HEIC フォーマット対応を追加
日付:2025 年 7 月 8 日
Cloudflare Images が HEIC 画像フォーマットのサポートを追加した。HEIC 画像を取り込み、AVIF、WebP、JPEG、PNG などの対応フォーマットで配信が可能になる。HEIC 入力時も既存の寸法とサイズ制限が適用される。
GitHub Actions、macos-latest が 8 月 4 日から macOS 15 に移行開始
日付:2025 年 7 月 11 日
GitHub Actions で macOS hosted runner に関する変更が発表された。
主要な変更内容:
macos-latest
が 8 月 4 日から macOS 15 に移行開始、9 月 1 日完了macos-latest-large
、macos-latest-xlarge
も対象- Xcode サポートポリシー変更:8 月 11 日から最大 3 つの runtimes のみ保持
- macOS 13 は 9 月 1 日から廃止開始、11 月 14 日完全廃止
移行期間中はワークフローが段階的に新しいイメージに切り替わる。移行後は macOS 14 での実行は不可。macOS 13 使用ワークフローはmacos-14
またはmacos-15
への更新が推奨される。
出展:Upcoming changes to macOS hosted runners: macos-latest migration and Xcode support policy updates
GitHub Actions、M2 Pro 搭載 macOS XLarge runner の提供開始
日付:2025 年 7 月 17 日
GitHub Actions で M2 Pro 搭載の macOS XLarge hosted runner がパブリックプレビューで利用可能になった。5vCPU M2 Pro マシンで、5 コア CPU、8 コア GPU、14GB RAM、14GB ストレージを搭載。
M1 比較で最大 15%のビルド時間短縮を実現。GPU hardware acceleration がデフォルトで有効化され、ワークロードが CPU から GPU に転送される。6 コア M1 macOS larger runner は利用不可になった。
使用方法はruns-on:
キーをmacos-latest-xlarge
、macos-15-xlarge
、macos-14-xlarge
、macos-13-xlarge
のいずれかに設定。料金は従来の XLarge runner と同じ$0.16/分。サインアップ不要で全開発者、チーム、企業で即座に利用可能。
出展:GitHub Actions now offers M2 Pro-powered hosted runners in public preview
GitHub、Google ソーシャルログインが一般公開
日付:2025 年 7 月 15 日
GitHub で Google アカウントを使ったソーシャルログインが一般公開された。新規ユーザーは Google アカウントで GitHub アカウントを作成可能。既存ユーザーもソーシャルログインメールをアカウントに連携し、次回ログイン時に Google アカウントをパスワード代替として利用できる。
Visual Studio Code とも統合され、GitHub Copilot を利用したい VSCode ユーザーは個別の GitHub パスワード作成なしで Google アカウントによる GitHub アカウント作成が可能。セキュリティ強化には 2FA とパスキーまたはパスワードの追加設定が推奨される。
GitHub Issues、issue 複製機能の追加と UI 改善
日付:2025 年 7 月 17 日
GitHub Issues で issue 複製機能が追加され UI が改善された。
- Issue の複製機能:Issue ページのサイドバー下部に「Duplicate issue」オプションが追加され、他リポジトリへの複製作成が可能になった。
- 任意のページから Issue 作成:GitHub ヘッダーに「New issue」ボタンが追加され、任意のページから issue 作成が可能に。
- 9 月 4 日から issues advanced search API がデフォルト化:REST API の場合、advanced_search パラメータを使用する必要がなくなる
Issue 複製機能では元 issue のタイトル、説明、担当者、ラベル、タイプ、プロジェクト、マイルストーンが事前入力される。作成前に宛先リポジトリ変更と内容編集が可能。繰り返しタスクの再利用、大きな issue の分割、複数リポジトリでの類似 issue 作成に活用できる。
他にプロジェクトでの Parent issue フィールドアルファベット順ソート、カスタムフィールドの順序変更、REST API での重複として閉じる機能、GraphQL Issue.timeline 廃止と Issue.timelineItems 移行が実装された。
GitHub、Command Palette を 8 月 6 日に廃止予定
日付:2025 年 7 月 16 日
GitHub が Command Palette の feature preview を 8 月 6 日に廃止すると発表した。低利用率を理由に上げている。現在 Command Palette を使用しているユーザーは変更に備える必要がある。
フィードバックはGitHub Community discussionsで受け付けている。
出展:Upcoming deprecation of GitHub Command Palette feature preview