877 文字
4 分

Frontend Weekly 2025-05-16

Safari 18.5 リリース#

日付:2025 年 5 月 12 日

Safari 18.5 がリリース。Declarative Web Push が macOS で利用可能になった他、バグ修正や Web Extensions の改善も行われている。

出展:WebKit Features in Safari 18.5

Declarative Web Push on macOS#

Declarative Web Push が macOS で利用可能になった。Service Worker 不要で Web Push 通知を実装できる。バッテリー効率とプライバシーが向上し、標準化された JSON 形式で通知を送信可能。従来の Web Push と異なり、通知表示の失敗による制限やペナルティが不要。未対応ブラウザにも後方互換性あり。

次のように Service Worker を使わずに Web Push Subscription を管理できる。

const subscription = await window.pushManager.subscribe({
userVisibleOnly: true,
applicationServerKey: arrayForPublicKey,
});

通知は次のように標準化された JSON 形式が用いられる。これにより未対応ブラウザでは従来通り Service Worker で処理される

{
// RFC 8030に由来する識別子
"web_push": 8030,
"notification": {
"title": "Webkit.org — Meet Declarative Web Push",
"lang": "en-US",
"dir": "ltr",
"body": "Send push notifications without JavaScript or service worker!",
// 通知クリック時の遷移先URL
"navigate": "https://webkit.org/blog/16535/meet-declarative-web-push/",
"silent": false,
"app_badge": "1"
}
}

参考:

Material 3 Expressive 登場#

日付:2025 年 5 月 13 日

Android 16 と Wear OS 6 で Material 3 Expressive が導入。端末のパーソナライズ性が大幅に向上し、ダイナミックカラーや強調されたタイポグラフィ、スムーズなアニメーションが特徴。通知やクイック設定のカスタマイズ性も強化され、Google アプリ全体にビジュアルの一貫性が広がる。

Material 3 Expressive は Material Design 3 の進化形であり、「M4」ではなく既存 M3 の拡張版。より感情に響く UX を目指し、色・形・動きが大胆に進化。ユーザーリサーチを重ね、主要 UI 要素の視認性や操作性も向上している。

次の変更が行われている。

  • TopAppBar が AppBar に変更。Search app bar 追加、Medium/Large app bar 廃止
  • ボタンや FAB のサイズ・形状バリエーション拡充
  • 新しい Toolbar や FAB menu、Split buttons、Loading indicator、Button groups など新規コンポーネント追加
  • モーションは物理ベースの Spring アニメーションを導入し、より自然で滑らかな動きに
  • タイポグラフィやシェイプも強調・多様化

出展:Building with Material 3 Expressive

Figma Config 2025 新機能#

日付:2025 年 5 月 7 日

Figma の年次カンファレンス「Config 2025」で、デザイン・プロトタイピング・Web 制作・ブランド運用を大きく進化させる新機能が発表された。

出展:Config 2025

Figma Make#

AI プロンプトでデザインやプロトタイプを自動生成・編集できる新機能。自然言語で UI やインタラクションを作成・検証でき、アイデア検証が高速化。

参考:Figma Make

Figma Sites#

Figma 上でレスポンシブな Web サイトをデザイン・プロトタイプ・公開まで一貫して行える。32 個のテンプレートが利用でき、アニメーションにも対応。ノーコード CMS やブレークポイント、パララックスなどのインタラクション設定も可能。

ただし、カスタムドメイン設定や SEO・OGP などの細かな設定は現状できず、複雑なページ構成やナビゲーションも困難。現状では本番利用には適していない。

参考: Figma Sites

Grid#

1 クリックでグリッド構造を適用できる新レイアウト機能。複雑なレイアウトやチャート、グラフも簡単に設計でき、要素のドラッグ&ドロップやリアルタイムなサイズ変更に対応。

Figma Draw#

本格的なベクター編集機能。ブラシ、塗り、エフェクト、強化されたパス編集、パターンやテクスチャ、テキストオンパスなど、イラストやアイコン制作も Figma 内で完結。

参考:Figma Draw

Figma Buzz#

ブランドテンプレートを用いた SNS 投稿・広告バナー・ポスターなどの大量生成を可能にする機能。AI による画像生成やデータ統合も備え、ブランドガイドラインを反映したテンプレート活用が可能。

参考:Figma Buzz

Frontend Weekly 2025-05-16
https://blog.ohirunewani.com/series/frontend-weekly/2025-05-16/
作者
hrdtbs
公開日
2025-05-16
ライセンス
CC BY-NC-SA 4.0