784 文字
4 分

AI Weekly 2025-03-20

Gemini 関連のニュース#

Gems、カスタマイズ可能なエージェント#

Gems の一般提供が開始されました。ChatGPT の GPTs に相当する機能であり、ユーザーが自分のニーズに合わせてカスタマイズしたエージェントを作成できます。

https://blog.google/products/gemini/google-gems-tips/

次のページから利用または作成が可能です。作成には Gemini Advanced へのアップグレードが必要です。

https://gemini.google.com/gems/view?model=flash

パーソナライズされた Gemini#

Google 検索に基づいてカスタマイズされた応答をする Gemini Personalization が発表されました。 今後、YouTube など他の Google サービスとも接続予定とのことです。

https://gemini.google/overview/personalization/

次の URL から誰でも利用出来ます。

https://gemini.google.com/personalization

Canvas、インタラクティブなプレビュー#

インタラクティブなプレビューを表示する Canvas 機能が Gemini に追加されました。

https://gemini.google/overview/canvas/

表示は ChatGPT や Cloude などでコードなどを生成させた際に表示されるプレビューと似ていますが、Gemeni の Canvas では生成されたコードや文章を直接編集した上でやり取りを続けることが可能です。

Canvas は、Gemini App のプロンプトバーから選択することで誰でも利用出来ます。

https://gemini.google.com/app

Audio Overview、ポッドキャストの生成#

Notebook LM のポッドキャストスタイルのディスカッション音声を生成する Audio Overview 機能が Gemini App に輸入されました。

https://blog.google/products/gemini/gemini-collaboration-features

現在は英語のみですが、近いうちに多言語へ展開予定とのことです。

Image Generation、画像生成#

去年追加された Gemini 2.0 Flash のネイティブ画像生成機能が、Google AI Studio で試せるようになりました。

https://developers.googleblog.com/en/experiment-with-gemini-20-flash-native-image-generation/

一貫性のある画像の編集が自然言語で気軽に出来るため、一部で盛り上がりを見せています。

次の URL から試せます。

https://aistudio.google.com/prompts/new_chat?model=gemini-2.0-flash-exp

Meet の Take notes for me 機能が日本語に対応#

昨年 8 月にリリースされた Google Meet の Take notes for me 機能が日本語に対応しました。

https://workspaceupdates.googleblog.com/2024/08/take-notes-for-me-google-meet-gemini.html

Take notes for me(通称、自動議事録機能)は、Google Meet の会話を記録し Gemini が要約して議事録を生成してくれる機能です。

利用には、Google Workspace の Business Standard 以上のサブスクリプションが必要です。

Cursor#

Rule Type、ルールの指定簡易化#

Cursor 0.47 の Patch アップデートで、Rules に Rule Type が追加されました。

globsalwaysApplydescriptionの代わりに、まずRule Typeを選択するように変更されています。

alt text

ただし、ファイルの形式が変わったということではなく、今までの指定を簡易的にしたものでしかありません。

各タイプは、それぞれ次のような対応関係にあります。

TypealwaysApplyglobsdescription
Alwaystrueemptyempty
Auto Attachedfalsefilledfilled
Agent Requestedfalseemptyfilled
Manualfalseemptyempty

それぞれ次のような利用が想定されていると思われます。

TypeDescription
Always常に適用されるルール
Auto Attachedパターンマッチに応じて自動で適用されるルール
Agent Requestedエージェントが説明を見て適用されるルール
Manual手動で適用する必要があるルール

GitHub Model Playground に権限の設定が必要に#

3 月 29 日以降、GitHub Model Playground にアクセスする場合、Fine-grained Personal Access Tokens (PATs)または GitHub Apps ではmodels:readの権限が必要になります。

https://github.blog/changelog/2025-03-18-as-of-march-29-fine-grained-pats-and-github-apps-need-updates-to-access-github-models-playground/

GitHub Model Playground

AI Weekly 2025-03-20
https://blog.ohirunewani.com/series/ai-weekly/2025-03-20/
作者
hrdtbs
公開日
2025-03-20
ライセンス
CC BY-NC-SA 4.0