AI Weekly 2025-03-13
本家 Cline の無料モデル
恐らく次のポストを受けて、本家 Cline が DeepSeek の V3 と R1 の無料モデルの提供を開始したかのようなニュースが流れました。
https://x.com/cline/status/1899536428700500105
実際は数か月前から本家の Cline は DeepSeek を含めた無料モデルを複数提供しています。次のように Model を選択する箇所で free と入力すると無料で利用できるモデルを確認することができます。
しかし、無料で利用出来ますが比較的に制限が厳しいため、無料モデルで Cline が使い倒せるとは思わない方がいいでしょう。
また直近で修正済みですが、Cline ではデフォルトモデルが有料のcline:anthropic/claude-3.7-sonnet
に設定されており、気づかずに無料クレジットを使い切り、無料モデルすら使えなくなるバグが存在していました。
Cursor 0.47
Cursor 0.47 がリリースされました。
https://www.cursor.com/ja/changelog
次の変更などが含まれています。
- Sonnet 3.7 thinking が 2 requests を消費するように変更
.cursorignore
による除外がまともに機能していなかった問題の修正.cursor/rules
ディレクトリのサポート- タスクに適したモデルを自動選択する機能の追加
- チャットに複数の画像を一度にアップロードできるように変更
~/.cursor/mcp.json
によるグローバル MCP 設定のサポート
Sonnet 3.7 thinking のコストが倍増することを受けて、なぜか通常の Sonnet 3.7 のコストも倍増する/従量課金になるという噂が広まっていました。少なくとも Cursor のリリースノートにはそのような言及は存在しません。
Vision input - Copilot Chat
Copilot Chat の Vision input が public preview になりました。
Vision input では、画像を直接 Chat にアップロードすることができるだけではなく、例えばエラーのスクリーンショットなどを与えて質問すると言ったこともできます。
Work with Apps on macOS
ChatGTP for Mac から VSCode や Notion などのアプリケーションを操作できる機能について紹介する記事が公開されました。
https://help.openai.com/en/articles/10119604-work-with-apps-on-macos
Cursor や Cline などのようにコードを読み取り、編集を行うことも可能です。
Google AI Mode
Google 検索の AI モードが試験的に公開されています。現時点での利用にはウェイトリストへの登録が必要です。
https://blog.google/products/search/ai-mode-search/
AI Mode では、Gemini 2.0 のカスタムバージョンが動作し、クエリに応じて回答と関連するウェブコンテンツを表示します。
Query fan-out と呼ばれる複数の関連した検索を同時に行い、その内容をまとめ上げる手法により、わかりやすい回答が生成されます。また通常の検索に対して表示される AI Overview よりも詳細な回答が得られます。AI Overview から AI Mode への導線も用意されています。